紙のサイズは紙独自の規格が定められている
こんにちは!
昭和印刷出版です!
印刷会社で働いていると必ず何度も耳にするのが紙の「サイズ」についてです。
紙のサイズは服などのS,M,Lという感じではなく、紙独自の大きさの規格があります。
本記事ではそれらのサイズについて一気にご紹介したいと思いますので、どうぞ最後までご覧ください!
またもしこの記事が役に立ったらシェアをお願いします!
・洋紙の大きさの基準であるA列、B列と日本原紙規格全5種(A判、B判、菊判、四六判、ハトロン判)の大きさがわかる。
・官製はがきや名刺のサイズがわかる。
・板紙の代表的なL判とK判の大きさがわかる。
A列?B列?実は日本で一番有名な規格です
「A列?なんじゃそりゃ」
「紙のサイズってタテ何mmヨコ何mmってことじゃないの?」というあなた、ご安心ください。
A列B列というのは、いわゆるA4とかB3とかのサイズの事です。
A4はパソコンで印刷した時の一般的なコピー用紙のサイズ、B3はポスターなどによく使われる大きさとなっています。
このA4やB3ももちろん、きちんと規格で決められたサイズになっています。
ですから一々「タテ何mmヨコ何mm」と言わなくても「A4サイズ」とだけ言えば正しいサイズが伝わるのです。
今回はそれぞれのサイズをわかりやすく表にまとめてみましたので、こちらをご覧ください。
A判、B判の規格サイズ
| A判、B判の規格サイズ | ||
| (単位:mm) | A | B |
| 0 | 841×1189 | 1030×1456 |
| 1 | 594×841 | 728×1030 |
| 2 | 420×594 | 515×728 |
| 3 | 297×420 | 364×515 |
| 4 | 210×297 | 257×364 |
| 5 | 148×210 | 182×257 |
| 6 | 105×148 | 128×182 |
| 7 | 74×105 | 91×128 |
| 8 | 52×74 | 64×91 |
| 9 | 37×52 | 45×64 |
| 10 | 26×37 | 32×45 |
| 11 | 18×26 | 22×32 |
| 12 | 13×18 | 16×22 |
表の見方ですが、縦軸にA列とB列、横軸にはA,Bの後に続く数字を入れており、クロスしたところにサイズを書き込んでいます。
たとえばA4サイズは210mm×297mmとなっています。
はがきと名刺のサイズ
続いてははがきと名刺のサイズです。
一般的に「はがき」と言われるものは官製はがきとも呼ばれており、このサイズは148×100mmと決まっています。
官製はがきは1枚あたり63円で売られており、これを購入すると切手を貼る必要がありません。
一方、自分で紙を用意して送料分の切手を貼る私製はがきも存在します。
こちらは63円で送るには大きさと厚さの基準を満たす必要があります。
まず大きさは最小で90mm×140mm、最大で107×154mmとなっています。
この基準を超えると定形外郵便となり料金が変わってしまいます。
また重さも2gから6gまでと決まっており、コピー用紙など薄い紙ではこの基準を満たせません。
次に名刺のサイズです。
名刺のサイズの中で最も定番なのが91mm×55mmではないでしょうか。
もちろん名刺のサイズに決めごとはないのでこれより大きかったり小さかったりすることは可能ですし、実際そういう方も何人もいらっしゃいます。
しかし、あまりに小さすぎると文字が小さすぎて読めなかったり、逆に大きいと名刺入れに入らずに受け取った人が不便な思いをしたりするかもしれません。
名刺のサイズによほどこだわりが強くない限りは91mm×55mmを基準に作るのがベターです。
印刷業界では必須、「日本原紙規格」とは

次に、日本でよく使われるサイズである、「日本原紙規格」の5種類のサイズです。
日本原紙規格では、A全判、B全判、菊判、四六判、ハトロン判の5つについて大きさが定められています。
なお、ここでいうA全判、B全判は先ほどのA列、B列とは全く違うものなので注意が必要です。
こちらは全紙サイズから主な裁断寸法を表にしました。

A全判
| A判 | 単位:mm |
| 全紙 | 625×880 |
| 2切 | 625×440 |
| 3切 | 625×293 |
| 4切 | 312×220 |
| 8切 | 156×220 |
| 16切 | 156×110 |
菊判
| 菊判 | 単位:mm |
| 全紙 | 636×939 |
| 2切 | 636×469 |
| 3切 | 318×636 |
| 4切 | 318×469 |
| 長4切 | 234×636 |
| 角6切 | 318×313 |
| 長6切 | 469×212 |
| 8切 | 234×318 |
| 長8切 | 159×469 |
| 9切 | 313×212 |
| 10切 | 187×318 |
| 長10切 | 469×127 |
| 12切 | 156×318 |
| 長12切 | 313×159 |
| 角12切 | 234×212 |
| 15切 | 187×212 |
| 長15切 | 313×127 |
| 16切 | 234×159 |
| 長16切 | 318×117 |
B判
| B判 | 単位:mm |
| 全紙 | 765×1085 |
| 2切 | 765×542 |
| 3切 | 765×361 |
| 4切 | 382×542 |
| 8切 | 382×271 |
| 16切 | 191×271 |
四六判
| 四六判 | 単位:mm |
| 全紙 | 788×1091 |
| 2切 | 788×545 |
| 3切 | 788×363 |
| 4切 | 394×545 |
| 長4切 | 788×272 |
| 長5切 | 788×218 |
| 廻し5切 | 469×318 |
| 長6切 | 524×262 |
| 角6切 | 363×394 |
| ミノ8切 | 272×394 |
| 長8切 | 545×197 |
| 9切 | 363×262 |
| 10切 | 218×394 |
| 長10切 | 545×157 |
| 廻し10切 | 234×318 |
| 廻し11切 | 220×312 |
| 長12切 | 363×197 |
| 長12切 | 181×394 |
| 角12切 | 272×262 |
| 14切 | 155×394 |
| 15切 | 220×262 |
| 長15切 | 363×157 |
| 16切 | 272×197 |
| 長16切 | 136×394 |
ハトロン判
| ハトロン判 | 単位:mm |
| 全紙 | 900×1200 |
| 2切 | 900×600 |
| 3切 | 900×400 |
| 4切 | 450×600 |
| 8切 | 450×300 |
| 16切 | 225×300 |
なお、この表の一部は書籍「2012年版 紙のガイド」を参考にしております。
※注意点
また、実際に製紙会社さんなどから紙を卸す際は、裁断のずれを整えるために必ずしも表のサイズピッタリですべての紙が届くわけではなく、1mm~2mmほどのズレが生じることがあるので、十分注意しましょう。
板紙のサイズ
最後に板紙のL判とK判のサイズだけご紹介させていただきます。
板紙とは、パッケージなどに使われる厚紙のことです。
L判:800mm×1100mm 面積:0.88㎡
K判:640mm×940mm 面積:約0.6㎡
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一言に紙のサイズといっても実にいろいろなサイズがありました。しかもこれらはまだほんの一部に過ぎず、実際はもっとさまざまな種類の大きさを書きたかったところです。
今回は特に皆様が必要とされているであろう規格をピックアップして掲載させていただきました。
もしほかのサイズなども需要があれば随時記事にしていきたいと思います!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
もしこの記事が役に立ちましたらSNSでのシェアやブックマーク登録をよろしくお願いいたします!

